【1級は難しい】1級自動車整備士資格は難しい?受験者が語る試験の難易度

元自動車整備士の現フリーランスのザキ(@lazy_style_)です。
これから1級整備士の資格を取ろうと考えている皆さん
1級の難易度ってどのくらいなのか?と気になっているところだと思います
実はボク、専門学校で1級課程を選んでいました。
そして今、整備士をせずにデスクワークになっております。
結論から言うと1級の試験ってものすごく難しくて、ボクは落ちました!
ええ、完全に舐めてかかって結果、2回とも落ちましたよ(実技免除の期間が2年ある)
過去問はあるものの、1級自動車整備士の合格率がわずか25%ほど・・
1級自動車整備士資格のどこが難しいのか?を、落ちまくった2級のボクが解説していこうと思います。
整備士におすすめの転職エージェント ・「整備士JOBS」 忙しい整備士でもエージェントが代わりに求人案内、面接の手配などを行ってくれます。 |
3級、2級、1級の難易度について
まずは各自動車整備士資格の難易度について簡単に触れていこうと思います。
ちなみに自動車整備士の各資格を細かく分けると
- ガソリン
- ディーゼル
- シャシ
など、いろいろあるのですが、基本的に「ガソリン」「ディーゼル」の資格があれば、ほとんど車・バイクの整備ができるようになると考えてもらって構いません。
3級自動車整備士
合格率は約50%〜60%
専門学校に行けば取る必要が無い資格で、働きながら取得する場合は、3級取得後、3年で2級資格を受けれるようになります。
基本的な整備ができるようになり、大掛かりな整備(分解整備など)ができず、オイル交換、タイヤ交換などの簡単な整備しかできません。
ガソスタの店員となんら変わりないくらいです。
3級自動車整備士について〜難易度・受験資格・条件・試験内容〜
2級自動車整備士
合格率約80%~90%
合格率だけを見ると、2級のほうが簡単じゃん!て思うかもしれませんが、この合格率の高さは、専門学生による合格率がほとんどです。
正直言って、ちゃんと学校に行って、試験前になったら過去問をひたすら解きまくれば受かります(マジで)
僕自身、勉強は苦手ですが、ほとんど過去問を暗記していれば、合格ラインは確保できるレベルです。
毎年、新問題が5個でるかでないかくらいなので、過去問をひたすらやってればいいのです。
一番簡単
1級自動車整備士
合格率20%~25%
ここに来て、一気に下がりましたね笑
ほんとに難しくて、過去問自体少ないので、対策のしようがありません。
1級テキストをすべて暗記して、本当に理解していないと難しいなというのが、ボクの印象でした。
しかも、車の構造だったらまだしも、出てくる問題の殆どが”電気系統”の問題なので、「車関係無くね・・?」と試験中に疑問を抱きます。
確かに、今の車はほとんど電気制御ですが、すべてを理解していなくても整備はできます。
OBDなどがあるので、全て自己診断できるのに、なぜわざわざ覚えるのか・・ということが多いです。
1級自動車整備士の資格は必要?
ディーラー務めであれば必要だと思います!
理由としては”給料が上がるから”
1級手当というものが、大手ディーラーだと付きますから、1年目にして2級で入社した3年目の先輩と同じ給料という状況になります。
「俺より仕事できないのに、給料は同じなんだ・・・」という悪態をつかれますが、これに耐えさえすれば、1級整備士資格はいいものだと思います。
1級自動車整備士の資格を摂ることでできる仕事内容は?
はっきり言って、仕事内容について2級整備士との差別化は現状ありません。
仕事内容についての差は無いものの、「知識の差」は必ずしもできてきます。
ボク自身も、入社当初、電気系統は得意だったので、その手の整備は任されていました。
1級整備士のメリットは常に新しい知識を取り入れられるというとこにあるのかも知れません。
自動車検査員の資格が半年取得できる
自動車検査員というのは「自動車が国が定める基準に適合しているか」を検査する資格です。
つまり完成検査、車検をする人です。
この資格は「整備主任者として1年以上の実務経験があること」を条件に資格取得ができるようになっているのですが、1級自動車整備士資格を持っている人はこれが「半年」になります。
整備主任者として半年の実務経験があれば、自動車検査員としての資格取得ができるようになるわけです。
これが現状の唯一の差別化でしょうか。
ですが、自動車検査員自体、とてもむずかしい資格なので、半年縮まって資格取得の権利が合ったとしても、それが物にできるかは、結局はその人次第になります。
専門学生はよく考えて資格取得を!
以上が1級自動車整備士の資格についてになります。
正直、普通に自動車整備士となるにはまずいらない資格なような気がします。
現場に出ても、1級整備士資格を持っていなくても、バリバリ仕事できる人もいますし・・・
2級整備士をもともと持っていて、働いていて会社の都合で取得が必要であれば取ってもいいと思うが、学生のうちはしっかり考えて資格取得を目指しましょう!
アディオス
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません