【転職は簡単】異業種転職へ不安を抱えている自動車整備士の皆へ

自動車整備士から異業種へ転職を考えている方の中には、不安を抱えている方は結構いると思います。
僕は元々整備の専門からディーラーに就職、その後8ヶ月で会社を退職しました。それからニートをしてIT業界へ行きました。
その経験から言えることは「異業種だろうとなんだろうと転職なんか簡単だ」という結論に達しました。
要は、この”辞める”という一歩さえ踏み出せれば、なんてことは無いということです。
この記事では、そんな不安を抱えている人向けに転職なんか簡単だと伝えるための記事です。
みんな、転職しよう!
異業種向けのおすすめ転職エージェント・サイト ✅「マイナビエージェント」 ポイント:20代の若者におすすめのエージェント ✅「第二新卒エージェント」 ポイント:転職特化のエージェント ✅「【第二新卒エージェントneo】」 ポイント:第二/既卒/フリーター/中退/高卒の就職・転職支援エージェント |
異業種からの転職は簡単
まず言っておきたいのが「簡単」だということ
これれ「就職に付く」「就職後、仕事を始める」など一連を含めて簡単だと僕は思っています。
そもそも整備士の仕事は3Kと呼ばれ「汚い、キツイ、危険」という言葉がありますが、そんな仕事をしていたら、他の業種ははっきり言ってヌルいです
もちろん、仕事自体がめちゃくちゃ簡単でテキトーに仕事していればいいということではなく、厳しいことなどもあるが、整備士と比べたらそんなに辛くないですよということ
僕は整備士→IT業界と進みましたが、ITに入って思ったのは何よりも体力面ですごく楽になったというところです。
「残業なし」「デスクワーク」「上司と関わることもあまりない」と、僕のストレス源となっていた要素が一気に解消されたことにあります。
それじゃあITに行けばいいのか?と思うかも知れませんが、自分の転職先は「好きなことを選ぶのが最善」です。
職種は何でもいい!【好きなことを選ぶ】
整備士から異業種へ転職する際、色々なサイトを見ると「運送業」「製造業」「飲食業」などなど・・・
当たり障りのない答えがあって、正直映えないなぁと思っていました。
それらは所謂受け入れ口の広い就職口であるから、たしかに転職はしやすいという利点はあります。
でも、そんななんとなくで転職するよりかは自分の「興味のある分野」に転職していくのが、最も最善で自分が幸せになれる転職方法だと思います。
何よりも続かないので、自分が楽しいと思える領域でないと転職しても仕事を続けるのは難しいと思います。
だからこそ、「好きなこと、興味を持っていること」に飛び込むのが一番いいと思います。
やりたいことが見つからない時
仕事なんて遊びです
自分が好きでも「お?」と思った仕事をしてみて、それで判断してみてもいいと思います。
これからより転職が多く色々な経験を積んだ人が強くなる時代になるはずなので、そういった経験は無駄にはならないし、そうでなくてもそのうち点と点でつながるんじゃないかなと思う
異業種向けのおすすめ転職エージェント・サイト ✅「マイナビエージェント」 ポイント:20代の若者におすすめのエージェント ✅「第二新卒エージェント」 ポイント:転職特化のエージェント ✅「【第二新卒エージェントneo】」 ポイント:第二/既卒/フリーター/中退/高卒の就職・転職支援エージェント |
転職を難しいと思ってる方へ【考えを変える】
とまあ「好きなことをしてください」と言っても、やっぱり不安はそう簡単に消えるものではありません。
おそらく転職を踏みとどまっている人は謎の思考が邪魔してるんだと思います。
資格は捨てる
「整備資格」を取ったからには、その資格を使って仕事をしないと行けない。
時間掛けて取ったんだからもったいない
というのは、たしかにわかりますが、それで言うと僕は整備士資格を使って稼いでいた期間はわずか8ヶ月
資格取得のお金も、給料以上も稼いでいるので、まあ最初っからこっちやればよかったという気持ちもありつつ良かったと本当に思ってます。
逆に専門資格を取っていて手取り18万などは本当にひどい業界だと思いました。
あんまいい過ぎるとただの整備士ディスの記事になってしまうのでここまで
0から覚えることに抵抗をなくす
もう一つ多いのが、長いこと整備士をやっていると、他の業種の仕事を自分がこなせるようになるのか?
というのがあると思いますが、そんな心配は無用で、実際仕事なんか誰でも0ベースだし、会社員ができる仕事なんか誰にでもできるようになっているので、覚えるだけなので簡単です
そういう意味でも”簡単”と言っています。
転職を決めた時の注意点・ポイント
ただ、コレは僕が体験したことなんですが、むやみに転職するとまじでエライ目に合います!
主に金銭面ですが
そこらへんの注意点・ポイントなどを解説していこうと思います。
先に転職先を決める
これは前提ですね。
僕の場合パワハラでやられて、速攻辞めてしまいそこから半年ほどブログはやっていたけど収入がほとんどないニートでした
貯金はある程度合ったし、消費者金融から借金もしていて生きれていました←え?
次に働ける先を見つけた上で退職するようにしましょう
そうしないと、今度はいつから収入がある状態になるのかわからなくなります。
まぁフリーターでもいいと思うのですが
間が開く場合は資金を貯めておく
貯金があったおかげで、半年ほど具体的な収入として5万ほどでなんとか生きていけました。
ただそれでもかなり辛かったです。
そんなわけで、次の仕事が始まるまでの間。人生の夏休みを設けるに当たってある程度の生活資金は重要になってきます。
辞めた後の手続き等の時間も確保しておく
次に大事なのは「保険の手続き」や「年金の手続き」
すぐに就職する場合はいいのですが、長期で空く場合はこれら手続きが必要です
もしくは年金等をストップするなど
これしないとトンデモナイ額の請求が来ます
僕は通知来た後に慌ててやって間に合ったのですが、先にやっておいたほうがいいでしょう。
異業種向けのおすすめ転職エージェント・サイト ✅「マイナビエージェント」 ポイント:20代の若者におすすめのエージェント ✅「第二新卒エージェント」 ポイント:転職特化のエージェント ✅「【第二新卒エージェントneo】」 ポイント:第二/既卒/フリーター/中退/高卒の就職・転職支援エージェント |
整備士から異業種へ転職した時のメリット
整備士から異業種へ転職したらはっきり言ってメリットしかありません
大きいのが以下の2つ
- 給料があがる(手取りで)
- 休みがちゃんと(もはや普通だろ)
他の職種に就いて思ったのが「手取りが上がった」「完全週休2日」という至極当たり前のこと
でもディーラーだとこれが全く無かったんですよね
給料が圧倒的に上がる
僕のディーラー当時の給料で「約18万(手取り)」だったのがITに就職後「約25万(手取り)」という感じでめちゃくちゃ上がった
総支給でも厚生年金や社会保険料が引かれる程度で、無駄な組合費や、iDeCoみたいな積立も任意だったので、とにかくお金が必要だった僕は積立系はほとんど切って手取りを増やした
それで一気に給料があがりました。これがとてつもなくデカかった
休みがちゃんと休める
「週休二日制」という求人にやられて何も知らないで入ったのが間違い
世の中に完全週休2日なんかあったのか!と思うほどびっくりした出来事です
今はフリーランスで休みなしで働いている僕ですが、それでもこの休みはすごく嬉しかったし、何より精神的にすごく余裕ができた
精神的余裕はお金と時間で手に入るのかというのがまっさきに思ったこと
整備士の転職は普通の時代
この時代中途採用は普通になりつつある
転職をいっぱいしている人は不利だというのは平成の考え、
これからの令和は自分のスキルを高めるためにどんどん色んな仕事をしていくべきだと思います。
自分にあった転職先はありません。自分が合わせられる会社があるだけなので、どんどん自分が合わせられる会社を探していきましょう。
アディオス